top of page


課題解決の近道は「ブランディング」だった ― すべてを繋ぐ経営の軸をつくる方法
経営課題の本質は、実はひとつの共通点にあります。 企業としての理念や価値を明確にし、軸をつくることで、 営業も商品も人事も自然と繋がり始めます。 課題は、理念から整えることで解けていくのです。 経営課題の本質は「理念の不在」にある 多くの企業が「営業力を高める」「新商品を開発する」「人事制度を改善する」といった経営課題に対し、個別で対策を行います。 しかし、思うような成果が得られないことも少なくありません。 それは、課題を生み出す 構造そのものに手をつけていない からです。 理念や価値が曖昧なままでは、企業の判断軸が定まらず、各部門がバラバラに動いてしまいます。 「何を基準に意思決定すべきか」が共有されていなければ、営業は短期的な数字を追い、商品開発は他社の後追いに、採用は場当たり的になります。 これが、 経営が常に“後追い”になってしまう根本原因 です。 ブランド理念が経営をつなぐ「軸」になる この根本原因を解決する方法が、 理念を軸としたブランディング です。 ブランディングとは、単にロゴやデザインを整えることではなく、 企業が何のために存在
5 時間前読了時間: 2分


企業にブランディングが必要な理由 — 中小企業にこそブランドを育ててほしい
みなさん、こんにちは。 ブランド・コンサルタントの山崎です。 今回は、 「なぜ企業にブランディングが必要なのか」「なぜ特に中小企業にこそブランディングが不可欠なのか」 というテーマでお話しします。理念を軸にしたブランド構築の視点を、普段の目線で紐解いていきます。 ① なぜ企業にブランディングが必要か 信頼をつくり、選ばれる価値を育む ブランドとは、企業が顧客と交わす「約束」です。その約束が裏切られず、一貫して体現されることで、信頼が積み重なります。信頼あるブランドは、単なる機能や価格だけで語られず、「選び続けられる理由」を持ちます。 社内の判断軸を一本化する 理念・ビジョンをブランドに落とし込むことで、社員や関係者の行動指針が揃います。施策の場面で迷ったとき、「このブランドは何を大切にするのか」が判断基準になれば、一貫性のある姿勢を社会に示すことができます。 長期的な成長の土台になる 広告やキャンペーンの効果には限界があります。一方で、ブランドは無形の資産として時を超えて価値を持ち続けます。理念を核に据えた戦略は、未来に向かって企業を支える原動力
10月9日読了時間: 3分
bottom of page